2023年3月26日日曜日

これ絶対うまいやつ♪ 濃厚味噌 温玉ラーメンライスとアレンジ


日清食品、インスタントラーメンの作り方とトッピングです。

注目の温玉ラーメンライスも試しました。


濃くてうまいをコンセプトに展開されている、ニッシン ”これ絶対うまいやつ♪”。

そのリスクをはらんだ大胆なネーミングは、一度聞いたら忘れられないインパクトがあります。

内容的には濃厚という部分を前面に押し出しており、ウェブサイトを覗くとラーメンライスのレシピが紹介されています。

このページでは、その濃厚さを確認すると共に
・ノーマル状態の味
・温玉ラーメンライス
・野菜のトッピング
とバリエーションを試しました。

ニッシンウェブサイト
濃くてうまいラーメンだから、米と食べたら絶対うまいやつ♪ 



概要


NISSIN
これ絶対うまいやつ♪ 濃厚味噌


ウェブサイトから 

濃厚な味噌に香味野菜油の香り、ガツンとくるニンニクの風味をきかせたスープが、ガツンと食べ応えのある太ちぢれ麺に絡む、濃くてうまい味噌ラーメンです。

味噌ラーメンと言えば、やはりその起源となる北海道のイメージが強く、サッポロ一番味噌ラーメンが絶大な強さを誇っています。

その牙城を崩すべく日清食品が ”濃くてうまい!” をコンセプトに開発した「これ絶対うまいやつ」。

パッケージにはレトロ感のあるラーメン店が描かれ、老舗の味をアピールしているかのようです。

なんと言っても注目は、そのネーミングにもなっているスープの濃厚加減となります。

スタンダードな味噌ラーメンとは一線を画す味が予想されますが、サッポロ一番を超えることができるでしょうか?



価格・成分表・原材料 (2023/3月)



購入価格
税込212円(3食パック)

栄養成分表示
 1食(97g)当たり
熱   量   309kcal
たんぱく質   8.8g
脂   質   4.1g
炭水化物    59.1g
ビタミンB1 0.10mg
ビタミンB2 0.15mg
食塩相当量   6.1g
原材料
めん(小麦粉(国内製造)、食塩、植物油脂、卵粉、チキン調味料、大豆食物繊維)、スープ(みそ、しょうゆ、豚脂、ポークエキス、糖類、香辛料(にんにく、しょうが、胡椒)、食塩、植物油脂、酵母エキス、香味油)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、かんすい、リン酸Ca、カラメル色素、香料、香辛料抽出物、カロチノイド色素、酸化防止剤(ビタミンE)、乳化剤、ビタミンB2、ビタミンB1、(一部に小麦・卵・乳成分・ごま・大豆・鶏肉・豚肉を含む)


濃厚を謳っているだけあり、食塩相当量は6.1gと高めの数値を叩き出しています。

厚生労働省では1日の摂取目安を、成人男性7.5g未満・女性6.5g未満と定めています。

このスープを全量飲み干してしまうと、ほぼ上限に達してしまう量です。

6.1gの内訳は、麺2.3gスープ3.8gとなるので、スープの完食はほどほどにした方が良さそうです。



スープ



パッケージには、麺本体と液体タイプのスープが1つ付属します。

調理手順としては、
①450mlのお湯を沸騰させる。
②麺を入れ4分間煮込む。
③液体スープを器に入れておく。
④麺が解れたら、先ずはお湯を器に移しスープと混ぜ合わせる。
⑤麺を器に移して完成。
となります。


具の入らない、シンプルなラーメンが完成しました。

スープからはニンニク臭が発せられ、強い刺激の予感がします。


濃厚味噌ラーメンという事ですが、色合いも濃いめに感じられます。



注目のスープなのですが、確かに一般的な味噌ラーメンよりも濃い味わいが感じられます。

その点では通常のラーメンでも、湯量を減らせば濃くはなるかと思います。

しかし、コクやニンニクの刺激といった旨みの部分が強く感じられるので、単純に濃いめに調理したスープとは違った印象です。

やはりニンニクの風味は強めなので、食べる場面としてはエチケット的な事も考えるべきでしょう。


インスタントながら、味噌のコクと旨みが詰まったスープと言った印象です。

クセになる刺激があり、味噌ラーメン通の方も満足できるのではないでしょうか?

時には定番のバターと合わせマイルド方向にアレンジしたりと、色々な変化に対応できるスープという印象です。






太さのある縮れ麺は食べ応えがあり、濃厚スープの中でもしっかりとした存在感を放っています。

つるんとした食感で喉越しも良く、インスタント麺としてのクオリティーは十分です。

ニンニクの効いたスープと相まってワイルドな印象となり、豪快に啜って食べるのが似合う麺です。



温玉ラーメンライス


日清のウェブサイトにて ”LET'Sラーメンライス” と題し紹介されるレシピ、

「温玉ラーメンライス」を試していきます。



ライスに温泉卵と海苔をのせて、スープと一緒に頂きます。

海苔に関しては、8切サイズの ”味付け海苔” を細かく千切ってのせました。


レンゲにご飯と卵・海苔がセットできました。


スープに浸して準備完了です。

食べてみるとスープによりご飯がサラサラ状態になり、お茶漬けのような雰囲気があります。

ラーメンライスを好む方は沢山いらっしゃると思いますが、スープに浸すかどうかは意見が別れる所だと思います。

なので、この ”お茶漬け” ライクな味わいにも賛否が別れるのではないでしょうか?


ご飯と温泉卵の組み合わせで言うと、どうしても卵かけご飯と比べる事となってしまいます。

卵かけご飯の場合には、メインの味付けとして醤油をかけます。

しかし、この ”温玉ラーメンライス” の場合は、それがスープとなります。

いくら濃厚なスープとはいえ、さすがに原液レベルの醤油に比べると大きく見劣りし、パンチに欠ける味わいと感じました。


今回は、使用した味付け海苔の塩気がアクセントとして活躍してくれました。

個人的にはスープは隠し味的に少量だけ垂らし、海苔の塩気メインで食べる方が好みかなと思います。

塩味の強い味付け海苔なので醤油の代わりを果たしてくましたが、通常の板海苔では大きなフォローは期待できないでしょう。


やはりこの ”温玉ラーメンライス” は、お茶漬けと比較した方が良さそうです。

サラサラと掻き込むスタイルは ”卵かけご飯” よりも近く、刺激のあるお茶漬けと考えればありかと思います。



野菜のトッピング



味噌ラーメンのトッピングと言えば、やはりモヤシを筆頭とする野菜となります。

彩が映えるように、数種類の野菜と煮込んでみました。




モヤシ・キャベツ・ニンジン・玉ねぎを適当にカットし、麺と一緒に煮込みました。

シャキシャキと歯応えの強い具材が入り、野菜好きには堪らない食感と味です。


多めの野菜が入ったのですが、これにより味が薄まった感覚は全くありません。

通常ならば、野菜に対し塩コショウを振りかけたい所なのですが、そのままでも十分いけます。

この辺りは濃厚風味である、このラーメンのアドバンテージかと思います。

味噌ラーメンと野菜の相性は間違いないだけに、たっぷりの野菜と合わせたい味です。



まとめ



濃厚味噌というネーミング、決して誇大広告ではありませんでした。

コストの掛かっている生タイプのラーメンでは、濃厚なコクを持つ商品も珍しくありません。

しかし、保存期間が長く低コストの乾麺の中では、類稀なる存在かもしれません。

パンチの効いたスープなので、トッピングを増し増しで食べたくなりました。


温玉ラーメンライスに関しては、個人の好みによる所が大きいのではないかと感じます。

ご飯をスープに浸す事が前提となるので、そこをクリアできれば試す価値があると思います。


結果的には、期待通りの満足感を得る事ができました。

スタンダードな味噌ラーメンならば ”サッポロ一番”、

刺激が欲しい場合は、”これ絶対うまいやつ”

と用途に合わせ食べ分けたいです。


コクのある味わいが堪らない味噌ラーメンですが、塩分量を考えるとヘビーローテションは控えた方が良さそうです。

自分へのご褒美として、時折楽しみたいラーメンといった感想です。


以上、
これ絶対うまいやつ♪ 濃厚味噌』でした。



注目の投稿

スイーツレビュー どら焼き

各種スイーツメーカー、どら焼きの詳細です。 コスト・具材・食べ応え・オリジナリティなどをレビューしています。